胃内視鏡検査(胃カメラ)
苦痛が少ないこと
クオリティが高いこと
そして安全を重視した
専門医による検査や治療を
行っています
苦しくない胃の内視鏡検査を
おなかクリニックでは、胃の内視鏡検査に関して「苦しくない」ことを重視しています。胃がんは内視鏡検査で早期発見して治療することがとても大事な病気です。
ところが、一度苦しい思いをされた患者さんが再び内視鏡検査を受けることをためらい、それで胃がんを早期発見することができないとしたら、それはとても不幸なことです。
当クリニックでは適切な鎮痛と鎮静を行い、絶えず患者さんの状態をモニターしながら検査を行うことで苦痛の少ない検査を実現しています。
薬の効き具合には個人差があり、完全に眠ってしまう方から、意識があってモニター画面を見ている方まで様々です。まれに辛かった・苦しかったという方もいますが、 可能な限り苦しくないように対応しております。
経口胃内視鏡検査と経鼻胃内視鏡検査の違い
鼻から内視鏡を挿入する経鼻検査もありますが、当クリニックでは基本的に口から行う経口の内視鏡検査をおすすめしています。経鼻内視鏡は、通常の経口内視鏡より細く、舌根に直接触れないため、咽頭反射を起こしにくく、苦痛が少ないとされています。しかし、咽頭反射の程度は個人差が大きく、苦痛を感じる程度は人それぞれであり、鼻からだから無条件に楽だというわけではありません。また、経鼻内視鏡は鼻腔の変形、狭い、痛みを生じるなどの理由から、鼻から挿入できなかったり、鼻出血を起こすこともあります。対して経口内視鏡には、2つの大きなメリットがあります。
1.高精度のカメラ、優れた操作性
以前は、画像については、経口内視鏡は一眼レフ、経鼻内視鏡はコンパクトカメラくらいの違いがありましたが、近年経鼻内視鏡の解像度が格段に向上し、経口内視鏡の画像と遜色ないところまできています。しかしながら、操作性の違いによる観察困難部位の観察精度の向上の観点からみて、やはり経口内視鏡の方が優れているのが現実です。
2.検査時間をより短く
操作性もよく、画質も良い経口内視鏡を使うことで、検査時間も短縮され、質の高い内視鏡検査が実施できます。専門の研鑚を積んだ医師でも、経鼻で同じクオリティの検査を行おうとすると、1.5~2倍の所要時間が必要です。
ただし、顎関節症などで口を開けられない方、鎮静剤を使用するリスクの高い高齢者などには、経鼻内視鏡をおすすめするケースもあります。
経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査は、それぞれにメリットとデメリットがありますので、医師の診察時にご相談ください。
内視鏡検査の結果説明は当日あるいは後日受診していただいたときに行います。検査当日は鎮痛剤、鎮静剤などの眠くなるお薬の影響で、説明を受けても内容を覚えていないことがよくあります。検査当日の結果説明を希望される場合は、すべての検査終了後、あるいは外来診療終了後となりますので、院内あるいは院外に外出してお待ちください。検査担当医以外の医師が結果を説明する場合もありますので、ご了承ください。検査当日の車や自転車の運転、機械類の操作、飲酒はおやめください。生検を行った場合は、消化の良いものを食べてください。
胃内視鏡検査の流れ
-
検査当日、来院後3階・4階の待合室などでお待ちいただきます。
-
眠くなる薬を希望される場合は、 鎮静剤や麻酔薬を用いた苦痛の少ない内視鏡検査を行います。
-
検査後は、リカバリールームで30分から1時間ほどお休みいただきます。
-
検査当日の結果説明は検査のみの方の場合、すべての検査終了後となりますので、院内あるいは院外に外出してお待ちください。検査当日は鎮痛剤、鎮静剤などの眠くなるお薬の影響で頭がボーっとしていることが多く、説明を受けても内容を覚えていないことがよくあります。当日は帰宅されてゆっくりと休まれてください。後日受診して結果を聞いていただくこともできます。
生検などの処置を行った方は10日後以降に受診して結果をお聞きください。 会計をして終了です。
まずはお気軽に
お問い合わせください!
苦しくない内視鏡検査、痔の日帰り手術等、
おなか・おしりのお悩みは当院まで。